強迫性障害(OCD)
強迫性障害(OCD)について詳しく解説します
どんな状態か
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は、自分でも「不合理だ」「やりすぎだ」と分かっているにも関わらず、特定の考え(強迫観念)が繰り返し頭に浮かんできて強い不安を感じ、その不安を打ち消すために特定の行動(強迫行為)を繰り返さずにはいられなくなる精神疾患です。
強迫観念や強迫行為に多くの時間を費やしてしまい、学業や仕事、対人関係など、日常生活に大きな支障をきたします。意志の弱さや性格の問題ではなく、脳機能の関与が指摘されている病気であり、適切な治療によって改善が期待できます。
主な症状
強迫性障害の主な症状は「強迫観念」と「強迫行為」です。これらは密接に関連しており、様々な組み合わせやパターンが見られます。
強迫観念(繰り返される思考、イメージ、衝動)
- 汚染・洗浄に関する考え:「手が汚れているのではないか」「病原菌に感染するのではないか」といった考え。
- 加害に関する考え:「誰かを傷つけてしまうのではないか」「悪いことをしてしまうのではないか」といった恐れ。
- 確認に関する考え:「鍵を閉め忘れたのではないか」「コンロの火を消し忘れたのではないか」といった疑念。
- 対称性・正確さへのこだわり:物が左右対称でないと気が済まない、順番や配置が正確でないと不安になる。
- 収集に関する考え:不要なものを捨てられない、溜め込んでしまう。
- 宗教的・道徳的な考え:不道徳なことや冒涜的なことを考えてしまうことへの恐れ。
強迫行為(不安を打ち消すための繰り返しの行動)
- 洗浄・清掃:何度も手を洗う、長時間シャワーを浴びる、過剰に掃除をする。
- 確認:何度も鍵やガスの元栓、電気などを確認する、同じ道を戻って確認する。
- 儀式的な行為:特定の順番で物事に触れる、特定の言葉を繰り返す、心の中で数を数える。
- 対称性・整頓:物の配置を完璧に対称にしたり、整然と並べたりする。
- 収集・溜め込み:物を捨てられずに溜め込む。
- 精神的な儀式:不安を打ち消すために、心の中で特定の思考やイメージを繰り返す。
これらの強迫行為は一時的に不安を和らげますが、根本的な解決にはならず、むしろ症状を悪化・維持させてしまうことがあります。
原因
強迫性障害の原因は完全には解明されていませんが、複数の要因が関与していると考えられています。
- 生物学的要因: 脳内の特定の神経回路(特に眼窩前頭皮質、線条体、視床を結ぶ回路)の機能異常や、神経伝達物質(特にセロトニン)の関与が指摘されています。遺伝的な要因も影響すると考えられています。
- 心理的要因: ストレスとなる出来事が発症のきっかけとなることがあります。また、完璧主義や責任感が強いといった性格傾向との関連も指摘されています。
治療について(当院でのアプローチ)
強迫性障害の治療には、精神療法(特に認知行動療法)と薬物療法が有効とされています。あべメンタルクリニックでは、患者さまの症状や状態に合わせて、これらの治療法を適切に組み合わせることを検討します。
- 精神療法(認知行動療法): 強迫性障害の精神療法として最も有効性が高いとされているのが「曝露反応妨害法(Exposure and Response Prevention: ERP)」です。これは、不安を引き起こす状況(曝露)にあえて直面し、そこで強迫行為(反応妨害)をしないように練習することで、不安に慣れ、強迫行為をしなくても大丈夫であることを学んでいく治療法です。治療者と協力しながら段階的に進めていきます。
- 薬物療法: 脳内のセロトニン濃度を高める作用のある抗うつ薬、特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が有効とされています。SSRIは効果が現れるまでに数週間から数ヶ月かかることがあり、十分な量を比較的長期間服用することが必要です。効果が不十分な場合には、他の薬剤の併用などを検討することもあります。医師の指示に従って根気強く治療を続けることが大切です。
治療には時間がかかることもありますが、諦めずに取り組むことで、症状の改善と生活の質の向上が期待できます。
止められない考えや行動に悩んでいませんか?
「ばかばかしいと分かっているのに、同じ考えが何度も浮かんで不安になる」「確認や手洗いを繰り返してしまい、時間がかかって困る」など、強迫観念や強迫行為でお悩みの方は、ぜひあべメンタルクリニックにご相談ください。
ご予約・お問い合わせはこちら