不眠症
不眠症について詳しく解説します
どんな状態か
不眠症とは、寝つきが悪い(入眠困難)、眠っても途中で目が覚めてしまう(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)、ぐっすり眠った感じがしない(熟眠障害)といった睡眠に関する問題が続き、そのために日中の活動に支障(倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲不振など)が出ている状態を指します。
単に睡眠時間が短いことだけを指すのではなく、本人が睡眠不足による不調を感じていることが重要です。日本人の約5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えていると言われており、非常に身近な問題です。
主な症状
不眠症の症状は、夜間の睡眠問題と、それに伴う日中の不調に分けられます。
夜間の症状
- 入眠困難: 布団に入ってもなかなか寝付けない(通常30分~1時間以上かかる)。
- 中途覚醒: 寝ている途中に何度も目が覚めてしまい、その後なかなか寝付けない。
- 早朝覚醒: 予定の起床時間より2時間以上早く目が覚めてしまい、その後眠れない。
- 熟眠障害: 睡眠時間は足りているはずなのに、ぐっすり眠った感じがしない。
日中の症状
- 眠気、注意・集中力の低下
- 倦怠感、だるさ、疲労感
- 意欲・気力の低下
- 抑うつ、不安などの気分の変調
- 頭痛、肩こり、胃腸の不調などの身体症状
原因
不眠症の原因は様々で、複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。
- 心理的要因: ストレス、悩み、緊張、不安、抑うつ気分など。
- 身体的要因: 身体の病気(痛み、かゆみ、頻尿、呼吸器疾患など)、加齢に伴う変化。
- 精神医学的要因: うつ病、不安障害、統合失調症などの精神疾患に伴う症状。
- 薬理学的要因: 服用している薬(降圧剤、ステロイドなど)や、カフェイン、アルコール、ニコチンなどの嗜好品の影響。
- 生理学的要因: 時差ぼけ、交代勤務などによる生活リズムの乱れ。
- 環境要因: 騒音、光、温度・湿度など、寝室の環境。
特に、心配事があると眠れなくなり、眠れないこと自体が新たなストレスとなってさらに不眠が悪化するという悪循環に陥ることもあります。
治療について(当院でのアプローチ)
不眠症の治療では、まず原因を探り、それに応じた対策を行うことが基本です。あべメンタルクリニックでは、睡眠に関するお困りごとを詳しく伺い、適切な治療法を提案します。
- 睡眠衛生指導: まずは睡眠によい生活習慣(睡眠環境、食事、運動、カフェイン・アルコールの制限など)を身につけるためのアドバイスを行います。規則正しい生活リズムを整えることが重要です。
- 原因への対応: 不眠の原因となっている精神疾患(うつ病、不安障害など)や身体疾患があれば、その治療を優先します。服用中の薬が原因と考えられる場合は、処方医と相談の上、調整を検討します。
- 薬物療法: 睡眠衛生指導や原因への対応だけでは改善しない場合や、症状が重い場合には、睡眠薬の使用を検討します。睡眠薬には様々な種類があり、作用時間や特徴が異なります。患者さまの状態に合わせて適切な薬剤を選択し、漫然とした長期使用にならないよう、必要最低限の使用を目指します。依存性や副作用についても丁寧に説明し、安心して治療を受けられるよう配慮します。
- 精神療法: 不眠に対する誤った考え方や習慣を修正する認知行動療法などが有効な場合があります。必要に応じて、実施可能な医療機関への紹介も検討します。
睡眠薬に対する不安がある方もいらっしゃると思いますが、医師の指示のもとで適切に使用すれば安全な治療法です。自己判断で市販の睡眠改善薬を使用したり、アルコールで眠ろうとしたりすることは避け、専門医にご相談ください。
睡眠のお悩み、ご相談ください
「夜眠れない」「昼間眠くてつらい」といった睡眠に関するお悩みは、日中の活動や心身の健康に大きく影響します。どうぞお一人で悩まず、あべメンタルクリニックにご相談ください。
ご予約・お問い合わせはこちら