本文へスキップ

うつ病について詳しく解説します

どんな病気か

うつ病は、気分が強く落ち込んだり、これまで楽しめていたことにも興味や喜びを感じられなくなったりする状態が長く続く精神疾患です。単なる気分の波や一時的な落ち込みとは異なり、脳の機能的な不調が関係していると考えられています。

日常生活や社会生活(仕事、学業、家事など)に大きな支障をきたすことがありますが、適切な治療を受ければ回復が可能な病気です。決して特別な人がかかる病気ではなく、誰にでも起こりうるものです。

あべメンタルクリニックでは、うつ病でお悩みの方々が安心して治療に取り組めるようサポートいたします。

主な症状

うつ病の症状は、こころ(精神)とからだ(身体)の両面に現れます。以下のような症状が複数、ほぼ一日中、2週間以上続く場合にうつ病の可能性があります。ただし、症状の現れ方には個人差がありますので、「もしかしたら」と感じたら早めにご相談ください。

精神症状

  • 抑うつ気分: 気分が沈む、悲しい、空しい、絶望的だと感じる
  • 興味・喜びの喪失: 以前は楽しめていた活動に興味がわかない、何をしても楽しくない
  • 意欲の低下: 何もする気が起きない、億劫に感じる、疲れやすい
  • 思考力・集中力の低下: 考えがまとまらない、集中できない、物事を決められない
  • 罪悪感・無価値感: 自分を過剰に責める、自分には価値がないと感じる
  • 希死念慮: 「生きていても仕方ない」「消えてしまいたい」と考える、具体的な自殺を計画する

身体症状

  • 睡眠障害: 寝付けない(入眠困難)、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)、逆に寝すぎる(過眠)
  • 食欲の変化: 食欲がない(食欲不振)、または食べ過ぎる(過食)。それに伴う体重の増減。
  • 疲労感・倦怠感: 体が重い、だるい、疲れやすい、エネルギーがないと感じる
  • その他の身体的不調: 頭痛、肩こり、腰痛、動悸、息苦しさ、めまい、胃の不快感、便秘や下痢など、原因のはっきりしない体の不調

原因

うつ病のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、単一の原因ではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

  • 生物学的要因: 脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)のバランスの乱れ、脳機能の変化、遺伝的な要因などが関与すると言われています。
  • 心理的要因: 過剰なストレス(仕事上の問題、人間関係の悩み、経済的な困難など)、喪失体験(大切な人との死別や離別など)、あるいは物事の捉え方(悲観的思考、完璧主義など)といった性格傾向も影響することがあります。
  • 社会的要因: 環境の変化(引っ越し、転職、昇進、退職など)、社会的な孤立、サポート体制の不足なども発症のきっかけとなり得ます。

特に、ストレスとなる出来事が引き金となって発症することが多いですが、明らかなきっかけがない場合もあります。ご自身の状況について、診察でお聞かせください。

治療について(当院でのアプローチ)

うつ病の治療は、患者さまお一人おひとりの状態や背景に合わせて、いくつかの方法を組み合わせて行います。あべメンタルクリニックでは、患者さまのお話を丁寧に伺い、ご意向を確認しながら、最適な治療方針を一緒に考えていきます。

  1. 休養: まず心と体をしっかりと休ませることが最も重要です。ストレスの原因となっていることから可能な範囲で距離を置き、十分な睡眠と休息をとれる環境を整えることが回復への第一歩となります。必要に応じて、お仕事などを休むための診断書を作成することも可能です。
  2. 精神療法(心理療法): 医師との対話を通じて、ご自身のストレスへの対処法を考えたり、うつ病につながりやすい考え方や行動パターンについて一緒に見つめ直したりします。患者さまが安心して話せるような関係性を大切にし、問題解決に向けてサポートいたします。必要に応じて、他の専門機関(カウンセリングなど)との連携も検討します。
  3. 薬物療法: 症状が比較的重い場合や、休養や精神療法だけでは改善が難しい場合などに、医師の判断で抗うつ薬などの薬物療法を検討します。抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、つらい症状の改善を目指すお薬です。効果が出るまでに数週間かかることや、副作用が現れる可能性もあるため、医師の指示通りに服用を継続することが大切です。ご自身の判断でお薬の量を変更したり、中断したりしないよう、気になることは必ずご相談ください。
  4. 環境調整: 職場や家庭など、患者さまを取り巻く環境がストレスの原因となっている場合、その環境を調整することも回復のために重要です。ご家族や職場の方にご病気について理解を求めるための助言を行ったり、必要であれば職場との連携(情報提供など)について検討したりすることもあります。

治療と並行して、規則正しい生活、バランスの取れた食事、軽い運動(無理のない範囲で)、十分な睡眠、アルコールを控えるなどのセルフケアも回復を助けますが、焦らず、まずは休養を優先しましょう。

ひとりで悩まず、ご相談ください

「もしかしたらうつ病かもしれない」「最近ずっと気分が晴れない」と感じたら、どうぞお一人で抱え込まず、あべメンタルクリニックにご相談ください。

ご自身の状態がどの病気に当てはまるか分からなくても構いません。「なんだか辛い」「しんどい」というお気持ちをお聞かせください。専門的な立場から、回復へのお手伝いをさせていただきます。

ご予約・お問い合わせはこちら