ASD(自閉スペクトラム症)
ASD(自閉スペクトラム症)について
どんな特性か
ASD(Autism Spectrum Disorder:自閉スペクトラム症)は、発達障害の一つです。「 sociaisコミュニケーションおよび対人相互作用の質的な困難」と「限定された反復的な行動、興味、活動」の2つの特性を主な特徴とします。
これらの特性は生まれつきの脳機能の違いによるものと考えられており、その現れ方や程度は人によって様々です。「スペクトラム」とは「連続体」を意味し、明確な境界があるわけではなく、多様なグラデーションがあることを示しています。
以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「特定不能の広汎性発達障害」などと別々に診断されていましたが、現在はこれらの特性を連続的に捉え、ASDとしてまとめて診断されるようになっています。
知的障害を伴う場合も伴わない場合もあり、言葉の発達に遅れがない人も多くいます。特性によって日常生活や社会生活で困難を感じることがありますが、適切な理解とサポートによって、その人らしく能力を発揮していくことが可能です。
主な特性
ASDの主な特性は以下の2つの領域に見られます。
1. 社会的コミュニケーションおよび対人相互作用の質的な困難
- 視線が合いにくい、表情や身振りなど非言語的なコミュニケーションの理解や使用が苦手
- 場の空気を読むことや、相手の気持ちを察することが難しい
- 冗談や比喩、皮肉などが理解しにくい
- 一方的に話し続けたり、会話のキャッチボールが難しかったりする
- 友達を作ることや、関係を維持することが難しい
- 他の人への興味が薄いように見えることがある
2. 限定された反復的な行動、興味、活動
- 常同的な行動(手をひらひらさせる、体を揺らす、同じ言葉を繰り返すなど)
- 特定の物事や手順、日課に対する強いこだわり、変化への抵抗
- 興味の範囲が非常に限定されており、特定の対象に強い関心を示す
- 感覚刺激に対する過敏さ(特定の音、光、匂い、触覚などを極端に嫌がる)または鈍感さ(痛みや温度変化に気づきにくいなど)
原因
ASDの原因は、ADHDと同様に、まだ完全には解明されていませんが、生まれつきの脳機能の偏り(神経生物学的な要因)が主な原因と考えられています。複数の遺伝的な要因と、様々な環境要因が複雑に相互作用して、脳機能の違いが生じると考えられています。
親の育て方やしつけ、愛情不足などが原因ではありません。
対応・支援について(当院でのアプローチ)
ASDもADHDと同様に、病気というよりも特性であり、完全に「治す」ものではありません。支援の目標は、本人が特性を理解し、持っている力を活かしながら、社会生活での困難を軽減していくことです。あべメンタルクリニックでは、ご本人やご家族からの相談に応じ、以下のような対応を検討します。
- 心理教育と理解の促進: 本人や家族、周囲の人がASDの特性について正しく理解することが第一歩です。なぜ困難が生じるのかを理解することで、誤解を防ぎ、適切なサポートにつながります。
- 療育・早期介入(主に小児期): 個々の発達段階や特性に合わせた専門的な関わり(療育)を通じて、コミュニケーションスキルや社会性を育み、不適応行動を減らすことを目指します。(当院では実施していませんが、情報提供や適切な機関への紹介を行います)
- 環境調整: 混乱を避け、安心して過ごせるように環境を調整します。例えば、視覚的な手がかり(絵カード、スケジュール表など)を活用する、指示は具体的かつ明確に伝える、刺激の少ない環境を用意する、急な変更を避けるなどが有効です。
- 心理社会的療法: コミュニケーションスキルや対人関係スキルを学ぶソーシャルスキルトレーニング(SST)、特定の行動の改善を目指す応用行動分析(ABA)などが、必要に応じて検討されます。(当院で実施できない場合は、適切な機関への紹介を検討します)
- 併存症への対応: ASDの方は、不安障害、うつ病、睡眠障害、感覚過敏、てんかんなどを併存することがあります。これらの併存症に対しては、それぞれの症状に応じた薬物療法や精神療法を行います。ASDの特性そのものを改善する薬はありませんが、併存する症状を和らげることで、生活の質が向上することがあります。
ご本人の「強み」や「好きなこと」を活かしながら、苦手な部分をサポートしていく視点が大切です。
コミュニケーションやこだわりの強さで困っていませんか?
「人付き合いが苦手」「場の空気を読むのが難しい」「特定のことに強いこだわりがある」「感覚が過敏で疲れやすい」など、ASDの特性かもしれないと感じる困難を抱えている方は、あべメンタルクリニックにご相談ください。ご自身やご家族だけで悩まず、専門家と一緒に対応を考えていきましょう。
ご予約・お問い合わせはこちら