ADHD(注意欠如・多動症)
ADHD(注意欠如・多動症)について
どんな特性か
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠如・多動症)は、発達障害の一つです。「不注意(集中力が続かない、忘れっぽいなど)」「多動性(じっとしていられない、落ち着きがないなど)」「衝動性(順番を待てない、考えずに行動するなど)」の3つの特性が、その人の年齢や発達レベルに不相応に見られる状態を指します。
これらの特性は生まれつきの脳機能の違いによるものと考えられており、本人の努力不足や育て方の問題ではありません。特性の現れ方は人それぞれで、不注意が目立つタイプ、多動・衝動性が目立つタイプ、両方が見られる混合タイプがあります。
ADHDは子供の障害と思われがちですが、特性は大人になっても続くことが多く、近年「大人のADHD」として注目されています。大人になると、多動性は目立たなくなる傾向がありますが、不注意や衝動性は残りやすく、仕事や対人関係、日常生活での困難につながることがあります。
主な特性
ADHDの主な特性は以下の3つです。これらの特性が様々な状況(家庭、学校、職場など)で見られ、生活上の困難を引き起こします。
不注意
- 集中力を持続させることが難しい、気が散りやすい
- 単純なミス(ケアレスミス)が多い
- 忘れ物や物をなくすことが多い
- 話を聞いていないように見えることがある
- 指示に従うことや、課題を最後までやり遂げることが難しい
- 順序立てて課題や活動に取り組むことが苦手
- 整理整頓が苦手
多動性
- 静かに座っていることが難しい、手足をそわそわ動かす
- 席を離れてしまう、走り回る(子供の場合)
- じっとしていられない、落ち着かない感じ(大人の場合)
- しゃべりすぎることがある
衝動性
- 質問が終わる前に答え始めてしまう
- 順番を待つことが難しい
- 他の人の会話や活動を遮ったり、割り込んだりする
- 危険を顧みずに行動してしまうことがある
- 思ったことをすぐに口に出してしまう
原因
ADHDの原因はまだ完全には解明されていませんが、生まれつきの脳機能の偏り(神経生物学的な要因)が主な原因と考えられています。特に、注意や行動をコントロールする脳の部位(前頭前野など)や、神経伝達物質(ドーパミン、ノルアドレナリンなど)の働きに関連があると言われています。
遺伝的な要因も関与していることが分かっています。親のしつけや育て方、家庭環境が直接的な原因ではありません。
対応・支援について(当院でのアプローチ)
ADHDは病気というよりも特性であり、完全に「治す」というものではありません。治療や支援の目標は、本人が特性と上手く付き合いながら、日常生活での困難を減らし、持っている能力を発揮できるようにサポートすることです。あべメンタルクリニックでは、個々の状況に合わせて以下のような対応を検討します。
- 心理教育: まず、本人や家族がADHDの特性について正しく理解することが重要です。特性を理解することで、困難の原因が本人の怠慢ではないことを認識し、具体的な対策を考えやすくなります。
- 環境調整: 集中しやすい環境を整える(刺激の少ない場所、整理整頓)、指示を分かりやすく伝える(短く具体的、視覚情報を使う)、スケジュール管理の工夫(リマインダー、ToDoリスト)など、特性に合わせて環境を調整することが有効です。
- 心理社会的療法: 行動面に焦点を当てたアプローチです。子供の場合は、保護者が子供への適切な関わり方を学ぶ「ペアレントトレーニング」や、対人関係スキルを学ぶ「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」などがあります。大人の場合は、問題解決スキルや時間管理、感情コントロールなどを学ぶ認知行動療法(CBT)などが役立つことがあります。(当院で実施できない場合は、適切な機関への紹介を検討します)
- 薬物療法: 不注意、多動性、衝動性の症状を緩和するために薬物療法が行われることがあります。主に中枢神経刺激薬(メチルフェニデートなど)や非中枢神経刺激薬(アトモキセチンなど)が用いられます。薬物療法はADHDの根本治療ではありませんが、症状をコントロールし、環境調整や心理社会的療法に取り組みやすくする効果が期待できます。医師が効果と副作用を慎重に評価しながら処方します。
ADHDの方は、うつ病や不安障害、睡眠障害などを併存することも少なくありません。併存症がある場合は、その治療も同時に行うことが重要です。
「もしかしてADHDかも?」と感じたら
「集中できない」「忘れ物が多い」「落ち着きがない」「ついカッとなってしまう」など、ADHDの特性かもしれないと感じる困難を抱えている方は、大人の方もお子様(のご家族)も、一度あべメンタルクリニックにご相談ください。ご自身の特性を理解し、より過ごしやすくするための方法を一緒に考えていきましょう。
ご予約・お問い合わせはこちら