「心の問題」の事例
ヒトの心は、環境や状況によって
弱くなることも、
また強くしなやかになることもできます。

ストレス社会と言われる現代、気分の落ち込み、不安、不眠、人間関係の悩みなど、様々な「心の問題」に直面することは誰にでも起こり得ます。しかし、その悩みを周囲に理解されにくかったり、相談できる相手がいなかったりして、一人で抱え込み、苦しい状況に陥ってしまう方も少なくありません。
特に、性に関するお悩みや性別に関する違和感などは、非常にデリケートな問題でありながら、「心」の状態と密接に関わっています。
あべメンタルクリニックは、千葉県浦安市に開院して以来、地域の方々の心の健康に寄り添ってまいりました。どんな小さな悩みでも、専門的な視点からサポートさせていただきますので、まずはご相談にいらしてみませんか。
このようなことでお悩みではありませんか?
当院でご相談いただくことの多い「心の問題」の例です。
- 気分の落ち込み・うつ病: 憂うつな気分が続く、何事にも興味を持てない、食欲がない、眠れない、疲れやすい など
- 不安・パニック障害: 理由のない強い不安感、動悸・息苦しさ・めまいなどのパニック発作、人前での過度な緊張 など
- 不眠症: 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、眠りが浅い など
- 強迫性障害: 不合理と分かっていても考えや行動が止められない など
- 統合失調症: 幻覚や妄想、思考の混乱 など
- 発達障害 (ADHD, ASD): 不注意、多動、衝動性、コミュニケーションの困難、強いこだわり など
- ストレス関連・適応障害: 環境の変化などによる気分の落ち込み、不安、身体の不調 など
- 性の悩み・性別不合: 性機能の問題、性別への違和感 など
上記はあくまで一例です。ご自身の状態がどれに当てはまるか分からなくても、「なんだか辛い」「しんどい」と感じることがあれば、お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
当院での初診実績データ
【ICD-10分類コード】
F2: 統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害 |
F3: 気分[感情]障害 |
F4: 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 |
F52: 性機能不全,器質性障害又は疾病によらないもの |
F64: 性同一性障害 |
F8: 心理的発達の障害 |
F9: 小児<児童>期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害
「性の問題」での受診者数
(1984年5月~ 阿部院長担当症例)
阿部院長(順天堂大学を含む)を受診した症例の統計です。
性の悩みに関するご相談も多く承っております。
F52.0 性的無関心および性欲減退 | F52.1 性嫌悪および性交回避症(F) | F52.1 性嫌悪および性交回避症(M) | F52.1 性嫌悪および性交回避症 | F52.2 性機能不全:勃起障害 | F52.3 オルガズム障害 | F52.4 早漏(早発射精) | F52.4 男性の性機能障害(遅漏・不感症) | F52.6 性交痛(心因性疼痛) | F64.0 FtM 性同一性障害(性別違和) | F64.0 MtF 性同一性障害(性別違和) | F65.x 性的倒錯(パラフィリア全般) | N94.2 膣痙攣(器質的分類) | Z63.0 配偶者間の対人関係の困難 | Z72.5 同性愛的行動 | - その他 該当コードなし